大阪 EXPO-2025開催しました

2025年4月13日、昨日、ついに大阪・関西万博が開幕しました。1970年以来55年ぶりとなる大阪での開催とあって、全国から大きな注目が集まりました。当日はあいにくの雨と強風に見舞われたものの、約14万人が会場を訪れ、この一大イベントへの関心の高さがうかがえました。万博協会によると、半年間で2820万人の来場を見込んでいるとのことです。

しかし、初日はその盛り上がりと裏腹に、多くの課題が表面化しました。まず、雨と強風による悪天候の影響で、開会セレモニーの一環として予定されていた航空自衛隊ブルーインパルスによる記念飛行は中止に。現地に行った友人からの連絡では、それでも来場者の熱意は衰えず、万博のシンボル「大屋根リング」の下で雨をしのぎながら、多くの人々が展示や空間を楽しもうとしていたとのことでした。

一方で、運営面では混乱も見られたようです。入場には、最大で4時間待ちに。そして会場内のレストランでは最長6時間待ちという事態に。SNS上では不満の声が相次ぎ、「想像以上にひどい」「これでは楽しめない」といった投稿も散見されました。国はこうした状況を受け、今後は事前予約の徹底などを通じて、スムーズな入場を実現するよう指示を出しています。

さらに、一部の国のパビリオンが未完成のままで公開されておらず、「このままで大丈夫か」と不安を抱く来場者の声も聞かれました。準備の遅れや予算の超過、大阪駅からのアクセスの不便さなど、今後解決すべき課題は少なくありません。

それでも、今回の万博が掲げるテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」のもと、火星の石の展示や、空飛ぶ自動車のデモ運転など、未来を感じさせる革新的な内容も注目を集めています。現段階では不安の残るスタートですが、半年にわたる開催を通じて、今後の運営改善とともに、多くの人々に感動と学びを届ける場となることが期待されるので、エースのスタッフも会場訪問を楽しみにしています。55年前の大阪吹田で開催された万博のように、今回もまた、多くの人々の記憶に残る催しになることを願ってやみません。

2025年の留学フェアが開催されました

今年の2月と3月には、東京と大阪でICEF留学フェア、カナダ留学フェア、イギリス・ボーディングスクール留学フェア、ニュージーランド教育機関セミナーなど、さまざまな「留学フェア」が連続して開催されました。今年はコロナ禍以降、対面でのイベントが本格的に復活し、ニュージーランド、カナダ、オーストラリア、アメリカ、イギリスなど、各国の教育機関や学校が多数参加しました。留学を検討する方が増えている中、最新情報を直接入手できる絶好の機会として、一般の方々はもちろん、留学エージェントなど多くの関係者が参加しました。

私たちも参加したこれらのフェアでは、各国の語学学校や高校、大学の担当者が来日し、個別相談や資料配布が行われました。各校の特色や最新の出願情報、滞在方法、費用などについて、その場で質問することも可能でした。また、「どの国が自分に合っているのか分からない」という方も、複数の国のブースを訪れることで、自分に合った留学スタイルを見つけるヒントを得ることができました。

さらに今年は、短期語学留学から長期の高校・大学進学、ワーキングホリデーやボランティア留学に至るまで、多彩なプログラムが紹介されました。奨学金や費用を抑える方法、ビザ手続きなどの実務的な情報も得ることができ、すでに留学を決めていた方にとっても、より具体的な準備に役立つ内容となっていました。

会場ではセミナーも同時開催され、留学経験者による体験談や、留学後のキャリア形成に関する講演などが人気を集めました。実際の体験に基づくリアルな声を聞くことで、不安が軽減され、より前向きに一歩を踏み出すきっかけになった方も多かったようです。

多くの会場では参加費が無料でしたが、セキュリティ面の観点から事前予約が必要な場合もありました。留学フェアは、多くの人々にとって世界とつながる第一歩となります。未来の自分を描くヒントは、やはり海外での経験の中にあるのかもしれません。

IELTS第一主義:進学・ビザ・移住に信頼される英語試験

近年、英語試験の中でも特に注目を集めているのが「IELTS(アイエルツ)」です。エースの調査によると、世界的にはTOEFLやTOEIC、近年ではDuoLingo English Testなども使われていますが、進学だけでなく、学生ビザ、労働ビザ、永住権申請、さらには移住や医療ライセンス取得など、より幅広い用途で使用されているのがIELTSです。特にイギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダといったコモンウェルス諸国では、その公式な英語力証明として圧倒的な信頼を得ていると申せます。

IELTSには「Academic」と「General Training」という2種類のモジュールがあり、前者は大学・大学院への進学や専門職資格の取得に、後者は移住や就労目的に適しています。リスニング・リーディング・ライティング・スピーキングの4技能を総合的に評価する形式は、実際のコミュニケーション能力を重視する国際社会において高く評価されています。特にスピーキングが1対1の面接形式である点は、「使える英語力」を重視する企業や政府機関にとって重要なポイントでしょう。

多くの人がTOEFLを選ぶ理由は、アメリカの大学への進学に使えるからです。しかし現在では、アメリカの多くの大学でもIELTSが認められており、しかもアメリカ以外の国に視野を広げた場合、IELTSの方が圧倒的に対応範囲が広いのが現実です。たとえば、オーストラリアやニュージーランドでは、労働ビザや移住申請時にIELTSのスコアが直接的に必要となります。また、看護師や医師などの医療系国家資格を取得する際にも、IELTSスコアの提出が義務付けられている国が多くあるのです。

今後、世界で英語を使って学び、働き、暮らしていきたいと考えるなら、TOEFLやTOEICだけでなく、より実践的で汎用性の高いIELTSの対策を行っておくことが、将来の選択肢を広げる鍵となるとエースは考えています。IELTS第一主義という考え方は、単なる試験の選択ではなく、グローバルな未来を見据えた戦略的な選択といえます。そういう意味で、エースの英語資格取得コースは、皆様の英語学習に役立つプログラムといえます。

令和7年 新年あけましておめでとうございます

皆さま、新年あけましておめでとうございます。2025年が皆さまにとって素晴らしい留学の年になりますよう、エース留学センターのスタッフ一同、心よりお祈り申し上げます。

今年は「蛇年」です。蛇は昔から「再生」や「知恵」「変化」の象徴とされてきました。一歩一歩、地に足をつけて進んでいくその姿は、まさに留学生にふさわしい姿勢を表しています。焦らず、長い目で海外留学に取り組む―世界へ羽ばたく気持ちを大切に、今年一年を過ごしていきたいですね。

コロナ禍も本格的に明け、海外旅行やワーキングホリデーも再び活発になってきました。閉ざされていた世界の扉が開かれ留学のチヤンスです。私たちが、ようやく自由に羽ばたける時代が戻ってきています。今年は大阪で万博も開催され、世界中から人々が日本に集まります。国際交流のチャンスがぐっと増える、まさに「世界が動き出す」年、留学・再スタートの年、と言えるでしょう。

世界では、争いごとや戦争などの暗い話題もありますが、平和を目指して希望を持って前に突き進みましょう。私たち一人ひとりの行動が、よりよい未来をつくる力になります。

また、アメリカでは大統領選挙が行われ、世界情勢も大きく変わる可能性があります。留学ビザなどの条件が変わるかもしれません。さらに経済、教育、国際関係など、多くの分野で変革の波が訪れる可能性がありますが、このタイミングこそ、新たなチャレンジや海外生活、ワーキングホリデーに踏み出す絶好のチャンスです。

今年こそ「海外留学」というあなたの夢を実現する時です。これまで二の足を踏んでいた方も、新たな時代の流れに乗って、一歩を踏み出してみませんか?世界は広く、学びの場は無限に広がっています。

令和7年に、皆さまが大きな留学への一歩を踏み出し、実りある年となりますように、心より祈っています。

オーストラリアの学生ビザ新システム=GS

今年の4月から Genuine Temporary Entrant(GTE)Genuine Student(GS) に変更され、ビザ審査が格段に厳しくなりました。

GS要件は、学生ビザ申請者が学業を目的として一時的にオーストラリアに滞在する意図を証明するための評価基準であり、証拠書類に基づく作文の提出が求められます。この出来不出来でビザ発給が決定されるため、英語力が低い人や作文力のない人にとって、オーストラリア留学は困難になりました。実際に、今年の4月の導入以降、20%の申請が却下 されていると報告されています。

新しいシステムのポイントに注意を!

  1. オンライン申請プロセスの強化
    GS要件の評価は、申請書の内容と提出書類を基に、より厳格にオンライン上で行われています。申請者は次のような情報を求められます:
    • オーストラリアでの学業の目的と計画
    • 将来のキャリアプラン
    • 自身の経済的状況と資金計画
    • 出身国での家族を含めた現況
    • 就業歴のある人は履歴書と雇用主の連絡先
    • 日本の学生は在学証明書
  2. AIによるリスク評価
    オーストラリア移民局は、人工知能(AI)を活用して申請者のリスクを分析し、不正リスクのある申請を事前に特定します。これにより、正当な目的の申請者がより迅速に審査されるようになりました。
  3. 追加書類の要求が増加
    申請者の背景や経済状況に応じて、個別に追加書類の提出が求められることがあります。例として、源泉徴収票、過去の学業成績、雇用証明書、資格証明書、戸籍抄本などが挙げられます。
  4. 面接プロセスの導入
    一部の申請者には、移民局とのオンライン面接が求められる場合があります。この面接では、学業の目的や帰国後の計画について詳細に質問されます。

注意すべきポイントは!

  • 信頼性のある書類の準備
    提出する書類が不完全または不正確である場合、ビザ申請が遅延する可能性があります。正確で詳細な情報を提供することが重要です。
  • 早めの準備
    ビザ審査が強化されたため、申請に必要な時間が従来より長くなる場合があります。留学開始日から逆算して、6週間前までには申請 を進めましょう。
Genuine Student Sheet

ワーキングホリデー海外留学2024

2020年当時は、オーストラリアやニュージーランドで長期間にわたる厳しい入国制限が課されたため、当時は渡航希望者が計画を見送ることを余儀なくされました。その時期、カナダだけは、海外からの渡航者を受け入れていましたが、やはり外国への渡航は難し状況が続いていました。

2023年、コロナ禍が収束に向かい世界中の規制が緩和されると、再びワーキングホリデーの受け入れを再開され、海外留学としての需要が急速に回復しました。エースでも、ワーキングホリデーを希望する若者からの相談が増加傾向にあります。コロナ禍を経て、いくつかの国々は労働力不足を補うため、ワーキングホリデービザの条件を柔軟に見直しています。例えば、オーストラリアでは、観光業の人手不足を背景に、年齢制限や滞在期間の緩和が進みました。これにより、これまでビザ要件を満たせなかった年齢層の方にも新たな機会が生まれています。

ニュージーランドでも、一部の条件を満たすことでビザ延長が可能になり、参加者が現地での生活を続けられる柔軟な制度が整いつつあります。エースとしても、こうした変化に対応したサポートを提供し、安心して海外留学を実現できるよう取り組んでいます。ワーキングホリデーは、働きながら異文化を体験できるユニークな「海外留学」の一形態として、特に若者から高い人気を得ています。近年では、パンデミック後の国際的な状況の変化により、この制度の特徴や条件が変わりつつあります。本記事では、エースをはじめとする海外留学支援の視点から、最新のワーキングホリデー事情と、参加者にとっての新たな可能性や課題について考察します。リモートワークが一般化するなか、ワーキングホリデーに「デジタルノマド」の要素を取り入れる参加者も増えています。特にITやクリエイティブ分野の若者は、現地のアルバイトと並行して本国のリモートワークを継続することで、安定した収入を確保しながら異文化体験を深めることが可能です。

ワーキングホリデービザの条件により、現地での労働が求められる場合もあるため、参加前の確認が不可欠です。エースでは、こうした新しい働き方を考慮したプランニングや相談も受け付けています。ワーキングホリデーは、海外留学の一環として、参加者に異文化を体験し、自身の視野を広げる貴重な機会を提供します。新しい言語を学び、異文化のなかで自己表現を磨くことは、帰国後の就職活動にも大きな強みとなります。企業側も、海外での経験を通じて得られる自主性や柔軟性を重視する傾向が高まっており、ワーキングホリデーでの体験はキャリア形成において有利です。

エースとしても、帰国後の進路相談やキャリアサポートを行っており、海外留学経験が有効活用できるよう支援しています。ワーキングホリデーには多くのメリットがある一方、参加者が直面する課題も増えています。特にパンデミック以降、ビザ取得や入国手続きが複雑化し、事前の情報収集や準備が不可欠です。また、生活費の高騰により、アルバイト収入だけでは十分な生活費を確保するのが難しい地域もあり、費用計画の見直しが必要です。エースでは、こうしたリスクを考慮した費用計画や生活サポートのアドバイスも行っており、参加者が安心して海外留学を楽しめるよう支援しています。

海外旅行での事前渡航許可システム

海外留学や旅行を計画する際、各国における事前渡航許可の取得は重要なステップです。特にアメリカ、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの四カ国では、異なる要件と手続きが存在します。

アメリカに渡航する際は、通常、ビザが必要です。短期の観光や商用目的であれば、ビザ免除プログラム(VWP)を利用することができます。このプログラムを利用するには、事前にESTA(電子渡航認証システム)の申請を行い、承認を受ける必要があります。ESTAは、オンラインで申請可能で、通常、数分で結果が得られますが、渡航の少なくとも72時間前には申請しておくことが推奨されます。ビザが必要な場合は、米国大使館または領事館での申請が必要となり、手続きには数週間かかることがあります。

カナダに渡航する場合、観光やビジネス目的の短期滞在者は、eTA(電子渡航認証)を取得する必要があります。これは、カナダに航空機で入国する際に必要で、オンラインで申請できます。申請は迅速で、通常、数分以内に結果が得られますが、早めに手続きを行うことが大切です。ビザが必要な国の市民は、通常のビザ申請手続きを行う必要があります。カナダへの入国時には、パスポートの有効期限が入国時点で十分残っていることを確認する必要があります。

オーストラリアに渡航するためには、ビザまたは電子渡航認証(ETA)が必要です。観光や短期のビジネス目的での滞在の場合、ETAを取得するのが一般的です。これもオンラインで申請可能で、申請後すぐに承認が下りることが多いです。長期の滞在や特定の目的(例えば、留学)には、適切なビザを申請する必要があります。オーストラリアのビザは種類が多岐にわたるため、渡航目的に応じたビザを選ぶことが重要です。

ニュージーランドに渡航する際は、観光や短期ビジネスの場合、NZeTA(ニュージーランド電子旅行認証)が必要です。これもオンラインで申請ができ、結果は通常数分で分かります。NZeTAを持つことで、ニュージーランドへの渡航が許可されますが、ビザが必要な場合は、現地の大使館や領事館でビザの申請を行う必要があります。さらに、ニュージーランド入国時には、旅行保険の加入や帰国便のチケットを確認されることがあるため、準備を整えておくことが望ましいです。これらの国々では、事前渡航許可の取得は、スムーズな入国を保証するために欠かせないプロセスです。各国の公式な政府サイトで最新の情報を確認し、必要な手続きを早めに行うことをお勧めします。これにより、渡航計画が円滑に進むでしょう。

イギリスが電子ビザに移行

近年、イギリス政府はビザ申請手続きの利便性向上を目的に、ビザの電子化を進めてきました。そして、いよいよ来年から電子ビザに移行します。この動きは、留学希望者を含む多くの渡航者にとって大きな恩恵をもたらしており、エースの生徒にも重要な影響を与えています。特に、ビザ申請に必要な時間や手続きの簡略化が進むことで、イギリスへの留学がこれまで以上にスムーズになりました。本ブログでは、イギリスのビザ電子化の詳細と、それが留学生に与える影響について解説します。

イギリス政府は、世界中からの旅行者や留学生を歓迎する姿勢を強化するため、ビザ手続きの電子化を推進しています。この変革は、従来の紙ベースの申請手続きからデジタルプラットフォームへの移行を目的としており、これにより申請者はオンライン上で手続きが完結できるようになりました。これに伴い、ビザの取得が迅速かつ効率的になり、エースの生徒がイギリス留学を検討する際の一大メリットとなっています。

電子ビザシステムを利用することで、留学生は自宅からビザ申請を行うことができ、郵送や対面での手続きを省略できるのが特徴です。これは、特にコロナ禍やそれ以降の世界的な移動制限がある中で、非常に有効なシステムとなっており、安全かつ効率的に申請を進めることが可能です。

電子ビザの申請は、イギリスのビザ・入国管理局(UKVI)の公式ウェブサイトから行えます。エースの生徒が留学ビザを取得する際、まずはオンラインでアカウントを作成し、必要な書類をアップロードするだけで手続きが進みます。これにより、従来の申請方法で生じていた書類の遅延や紛失のリスクが大幅に軽減されました。また、申請の進捗状況をリアルタイムで確認できる点も、学生や保護者にとって安心材料となっています。

エースでは、ビザ申請に不安を抱える生徒に対し、申請手順のサポートや必要書類の確認を行うカウンセリングを提供しています。生徒がスムーズに電子ビザを取得し、円滑な留学生活をスタートできるよう、私たちのスタッフがしっかりとサポートいたします。

イギリスのビザ電子化は、エースの生徒にとって大きな恩恵をもたらします。まず、申請プロセスがオンラインで完結するため、時間や労力が大幅に削減され、他の準備に集中する時間が増えます。また、ビザ申請の進捗をオンラインで確認できるため、申請に関する不安が軽減されます。さらに、電子ビザは従来の紙ベースのビザよりも発行スピードが速いため、出発直前でもビザが間に合わないといった事態を防ぐことができます。

イギリスは、質の高い教育機関が多く集まる国であり、留学生にとって魅力的な学びの場です。エースでは、イギリスの大学やインターナショナルスクールへの留学を希望する生徒が、最新のビザ制度に対応できるようにサポート体制を強化しています。ビザの電子化により、手続きの効率が向上したことで、より多くの生徒がスムーズにイギリスでの学びをスタートできる環境が整っています。エースでは、この新しいビザ制度を活用し、生徒が安心してイギリス留学を実現できるよう、引き続きサポートを行ってまいります。

高校留学生の奨学金制度

高校留学の奨学金制度は、経済的な負担を軽減し、多くの学生に海外での学習機会を提供するために設けられています。日本ではいくつかの公的・民間の団体が、留学を希望する高校生向けに奨学金を提供しています。以下に、代表的な奨学金制度をいくつか紹介します。

1. 日本学生支援機構(JASSO)奨学金

日本学生支援機構は、国内外の学生向けに奨学金を提供する公的な機関です。高校生向けには、交換留学や短期留学プログラムに参加する学生に対して奨学金が支給されることがあります。

2. AFS日本協会奨学金

AFSは、国際的な学生交流を促進する団体で、1年間の高校留学を支援しています。AFS奨学金は、学業成績、リーダーシップの能力、家庭の経済状況などを基に支給されます。

3. 文部科学省のトビタテ!留学JAPAN

文部科学省が主導する「トビタテ!留学JAPAN」プログラムは、意欲ある学生を支援するための奨学金プログラムです。この奨学金は、学業だけでなく、スポーツやアート、その他の分野で活躍する学生にも提供されます。

4. ロータリークラブ奨学金

ロータリークラブは、地域の奉仕活動を行う団体で、国際的な交換留学プログラムも提供しています。高校生向けの奨学金プログラムを通じて、1年間の留学が可能です。

5. 地方自治体や教育団体の奨学金

各都道府県や市町村、さらには教育関連の団体が独自に奨学金制度を設けている場合もあります。これらは地域限定で提供されることが多いですが、特定の高校や団体とのパートナーシップを持っている場合、優遇措置を受けることができます。

6. 民間企業の奨学金

一部の企業が、高校生の海外留学を支援する奨学金を提供しています。例えば、技術分野や経済分野に特化した奨学金が提供されることもあります。

7. 国際奨学金

国際的な団体や財団も、高校留学を希望する学生に対して奨学金を提供しています。これには、学生交流を推進するNGOや、特定の国との文化交流を目的とした奨学金などが含まれます。

奨学金の応募にあたってのポイント

  1. 応募条件を確認:各奨学金には、成績や年齢、留学先、目的に関する条件があります。
  2. 早めの準備:応募期限が早い場合も多いため、十分な時間を持って必要書類の準備を行いましょう。
  3. エッセイや推薦書:多くの奨学金では、自己紹介や留学の目的についてのエッセイ、学校の先生や団体の推薦書が必要です。

奨学金制度を利用することで、経済的な負担を減らし、より多くの学生が留学の夢を実現できるようになります。高校留学生の奨学金は限られているので、狭き門とのイメージは否めません。

2024年夏の短期プログラムが来た

夏休みには、多くの中学生や高校生たちは、新たな経験を求めて留学の機会を探します。その中でも、短期留学は貴重な体験となります。夏休みの間に外国で学び、文化や言語を理解することは、将来のキャリアにおいても大きなアドバンテージとなるでしょう。

短期留学プログラムには様々な選択肢があります。例えば、2週間から1ヶ月ほどの期間で、英語圏の国々やアジアの都市などへの留学が一般的です。これらのプログラムでは、日本からの留学生同士が集まり、現地の学校で授業を受けたり、ホストファミリーと共に生活したりします。授業だけでなく、現地の文化や歴史に触れる機会も豊富であり、自然な形で語学力が向上します。エースは素晴らしい短期留学を提供しています。

留学生活は、単なる学業だけでなく、自己成長や異文化理解にも大きく貢献します。新しい環境で自立し、異なる価値観や習慣に触れることで、広い視野を持つことができます。また、留学先での貴重な友人関係や国際的なネットワークも築くことができます。

そして、夏休みの短期留学は将来の進路にも影響を与えます。大学進学を考えている場合、留学経験は多くの大学や企業から高く評価されます。国際社会で活躍するためには、異文化理解やコミュニケーション能力が不可欠です。短期留学はその基盤を築く大きな一歩となるのは間違いありません。ぜひ、エースをご利用ください。

短期留学には準備と計画が必要です。渡航手続きや航空券の手配、現地での生活費の準備など、様々な手続きが必要です。また、留学先の文化や言語についての基礎知識を身につけることも重要です。しっかりとした準備をエースが行うので、留学生活を充実したものにすることができます。

夏休みの短期留学は、中学生・高校生にとって一生の思い出となることでしょう。新しい友人や経験を通じて成長し、将来に向けて大きな一歩を踏み出すきっかけとなるでしょう。留学を通じて得られる価値は計り知れません。2024年の夏は、ぜひご参加ください。