大学受験の外部試験利用-2

前回のブログで書いた、萩生田光一文部科学相の国会内発言「大学受験に新規導入として予定されている英語外部試験利用について、受験生は身の丈に合わせて頑張って下さい」と発言されたことが日本の高校生を含んだ教育界全体に大きな波紋を広げています。
今回の大臣発言が国会内で野党から大バッシングを受けたこともあり、英語の外部試験の導入を見送ることになりそうです。突然の文科省の決定に、大学受験を控えた高校生と、同時に彼らが進学する大学にも混乱が発生しています。
これは、2021年1月開催の大学入試センター実施の初回となる「大学入学共通テスト英語教科」について「読む・聞く・書く・話す」で予定された4技能試験の中止。現行の通り、大学センターテスト方式の「読む・聞く」の2技能を測る英語入試を継続する検討を開始したと11月8日の新聞で報道されました。今後は、中教審で専門家を交えて話し合い、11月下旬までに正式な方針を決定するとのことです。
現行の大学入試センター試験の英語試験は「書く・話す」技能を間接的に測る出題形式も含まれているので、4技能を測る民間検定試験の導入は行われない意向で決まりそうです。従って英語の民間試験の導入は見送りということになります。
そうであれば大学入試改革を元から諦めて、現在の大学センターテストのままで良いのではないかという意見があるのも事実です。とにかく大学受験を控えた高校生のために早く国としての方針を示してほしいものです。

大学受験の外部試験利用

「自分の身の丈に合わせて」という今年度より導入された「英語の外部試験利用の大学受験制度」に際しての萩生田文部科学省大臣の発言が大学を受験する生徒やその保護者の反発を買っていることが報道されています。
萩生田相は、先日、大学入試に「英検やTOEFL」などの民間試験を使うことについて、議員の反町氏から「お金や場所、地理的な条件で恵まれている人が受ける回数が増えるので、それによる不公平と公平性に問題はないのか」との質問により見解を正された時にこの発言をしました。
英語の大学受験への英語の外部試験利用には、当初より賛否両論がありました。この外部試験は、受験料が高額なケース(一部の試験は1回の受験で2万円~3万円必要です)があることから、受験生の経済的な背景によってはそれを負担できない家庭があるとの声が上がっています。また、生徒が住む居住地の状況、例えば島嶼部や山間部に住む高校生はこれらの外部試験を都市部まで行かないと受験できないことが考えられ、都市部に住む高校生と教育機会の不公平が生ずるというものです。
今後のこの制度に対する取り組みの中で、文科省による受験料の経済的支援や軽減措置、どこでも試験を受けられる受験機会を増やす改善などが必要と思われます。
インターネットが普及した現代、オンラインによるCBTテストの開催を遠隔地の学校でも提供できる取り組みや、IPテストの利用などをこの対策として期待したいと思います。

広大接続改革について
1.大学入試において、英語資格・検定試験を活用し、英語4技能の評価を推進することの意義について
○ なぜ、大学入試で英語4技能を評価することが必要なのですか。
 グローバル化が急速に進展する中、英語によるコミュニケーション能力の向上が課題となっています。
 このため、高等学校学習指導要領では、多様な人々と、互いの考えや情報を主体的に伝え合うため、英語の「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能を総合的に育成することを求めてきましたが、高校3年生の英語力は特に「話す」「書く」に課題があることが調査結果から明らかとなっています。さらに、大学においても、グローバル化時代を担う人材を育成するためには、これら英語4技能の習得は重要です。
 このため、大学入試において、高等学校段階までに育成した4技能の英語力を適切に評価することが必要です。このことは、高等学校において4技能をバランスよく育成する授業改善を一層進めることにもつながります。
○ なぜ、大学入試で英語4技能を評価するために、民間の資格・検定試験を活用するのですか。
 大学入試は、高等学校段階で修得した知識や技能等を適切に評価することを目的としていますが、英語に関しては、約50万人規模で同一日程一斉実施型試験による共通テストとして「話す」「書く」能力を含めた試験を実施することは、日程面も含めて現状において実現は極めて困難です。
 一方、民間の資格・検定試験は、4技能を総合的に評価するものとして社会的に認知され、高等学校教育や大学入学者選抜で活用が進んでいます。
(参考)
・大学生の高校生時の英語資格・検定試験の受験状況
 約37%(約23万人(推計))(平成27年度文部科学省委託調査より)
・大学入学者選抜において英語資格・検定試験を活用している大学(平成27年度)
(国立大学)計28.0%、推薦入試17.1%、AO入試14.6%、一般入試7.3%
(公立大学)計22.6%、推薦入試16.7%、AO入試10.7%、一般入試1.2% 
(私立大学)計39.5%、推薦入試30.7%、AO入試21.2%、一般入試6.4%

英検CBT★利用が広がる

英語の4技能を、1日でのコンピュータに受験で測定できるのが英検CBTテストが広がりを見せています。この試験結果が高校留学の申し込みにも利用できるようになりました。一昨年より開始されたこの試験は、一年中いつでも受験できる手軽さから急激に普及しています。現在のところ、2級・準2級・3級・準1級がパソコンで受験でき、大学入試英語成績システム(みなし満点制度)にも対応しているのが特徴です。
英語の4技能のスコア結果が一度に出て、合格級・スコア結果を留学考査や大学入試で活用できるというのが英検CBTのポイントで、広島テストセンターでも通年で試験が開催されます。テストの内容は、通常の英検と同じ検定試験で問題構成は通常の英検と同じです。
級の合格が認定され技能別スコアもでるので留学にもお有用です。英検と同じ試験として英語力の証明になりますが、パソコンが苦手な方には少し不利かもしれません。通常の英検は1次、2次と2回に分けて行われますが、CBTの合格の判定は、通常の英検(ペーパーテスト)と同じく、Reading、Listening、Writing のCSEスコア結果で一次試験の合否を判定します。そして合格者がSpeaking のCSEスコアに基づいた二次試験の合否が判定されるしくみです。主な特徴は1次試験の結果に関わらず、全受験者が4技能試験を受けて、この各技能CSEスコアを取得できるところです。
但しですが、英検CBTは4技能全ての受験なので特定セクションのみでの受験はできません。分かりやすく言うと、1免申請をして英検CBTに申し込むことはできないということです。英検CBTで、1次試験に合格、2次試験セクションに不合格の時は1免資格が付与されると当協会より発表されています。受験票は申込サイトからダウンロードできます。英検と英検CBTの合格証は同じものなので安心です。今後は高校留学や大学留学の英語能力判定にも利用されると予想しますに、海外の英語研修留学で、英検の就学コースができる可能性があります。

大学センター試験の終焉

 平成最後の年である平成31年も、3月に突入して、中学校、高等学校、大学で一斉に卒業式が行われるシーズンに入りました。先月末に行われた国公立大学2次試験(個別学力検査テスト)の終了で、今年度のほとんどの大学入試も終わりました。そして春が来れば、いよいよ入学式が行われる季節に入ります。
 ところで、これまで私たちが親しんできた「大学センター試験」制度も終了を迎えて、平成32年度からは、「大学入学希望者学力評価テスト(仮称)」と文部科学省が示す新方式の大学入試が導入されます。この試験は、現在予備校などの教育機関のサイトで「大学入学共通テスト」と称されています。
 新方式の大学入試では、現在までのマークシート式が主流であった問題形式から「知識の理解と思考、判断力、そして表現力を重視した内容」の、記述式問題を多く含む試験になります。英語教科では「聞く」「読む」「話す」「書く」の4技能を評価する民間資格、検定試験の活用も示されています。特に英語の国際能力基準であるCEFRとの対応関係について一定の思慮の元でカリキュラムレベルが取り入れられる、ある意味画期的な取り組みが行われていると言えます。
 今年は、新方式テストに関する検証と試行調査のためのトライアルとして「プレテスト」が実施される模様です。平成の終わりとともに大学入試も大きく変化していくことになります。

帰国生特別大学入試制度

海外に留学した高校生が、現地の高校を卒業して日本の大学を受験する場合は、通常の大学入試とは別に定められた「帰国子女特別入試(帰国生選抜入学試験)」を利用する大学受験ができます。大学ごとに定められたアドミッションポリシーに沿った AO入試制度のひとつとして、あるいは一般受験とは別枠の特別入試方式として開催されています。
この受験は、通常毎年8月~9月に出願をして、9月から12月までの間に入試が行われます。出願に際しては、外国の高校卒業証明書(または、留学先国制度による高校修了証明書)、成績証明書、加えて英語力の証明書としてTOEIC、TOEFL、IELTSのスコアが必要です。試験は、私立大学は主に小論文と面接、公立の大学はそれに加えて基礎学力テストが行われます。
実は、ここで求められる英語力証明書のレベルが最近上がってきています。関東圏の私立大学は、以前は英語検定の点数を明示していましたが、現在は点数表記がない大学があり、それはすなはち高い点数を取らないと受験段階で足切りに合うことを示しています。高得点の生徒から出願を認めようという大学側の意向が反映しています。
以前は、TOEFLであれば80点で十分だったものが、近年は100点近いレベルを確保しないと上位の大学への入学は難しくなっている模様です。関西の有名私立大学や福岡の大学でも、関東圏の大学程でないにせよ英語検定のレベルが引き上げられる傾向が見受けられます。
しかし、大学に出願する帰国生の中には英語検定の結果が伸びずに困っている方がおられると思います。高校留学生は、海外の高校在学中にできる限り高度な英語力を身につけ、あらゆる検定試験に合格できる実力を身に付けることが期待されます。
特に、現在進む日本の大学の入試改革により、英語は重点科目のひとつとされるという認識が必要になります。

留学生に迫る大学センター試験

大学入試センターが2018年1月13日と14日両日に全国で一斉実施をする大学センター試験の志願者数を発表しました。前年度より増加をして約58万2千人が受験する予定とのことです。この内、高校の現役生は約47万人で受験生全体の8割を占めています。過去に多い年には70万人の大学進学者が受験したこのテストも、今回のテストを最後に、来年以降は受験者数が減少すると予想されています。
海外に留学して今年外国の高校を卒業したアメリカ高校卒業生、カナダ高校卒業生、オーストラリア・ニュージーランド高校修了者も、日本の国公立大学や難易度の高い学部進学を目指す生徒はこの試験を受験して大学に進みます。海外からの高校留学帰国子女は、今年の夏から秋に開催された「帰国生特別選抜試験」で多くの生徒が進学先を決めていますが、広い範囲の大学学部を希望するケースでは、例えば、医学・薬学・理学・工学系の大学を目指す帰国生は大学センター試験方式での出願になります。
ところで大学入試センターは、2020年に現在のセンター試験に代わる「大学入学共通テスト(仮)」に移行されます。この新方式のテストは先月、トライアルで模擬試行調査の問題を公表しています。興味のある方は毎日新聞のサイト(https://mainichi.jp/ch171294103i/)にサンプル問題と正答が掲載されているので参照して下さい。英語の試験に関していうと海外留学生には有利な試験ですが、国語、数学両科目は充分な事前学習を行わないと高得点は難しくなるでしょう。

入試英語は高校留学検定利用

中学・高校の在学生で日本の大学へ進学予定の生徒さん、高校交換留学参加者、高校卒業留学参加者、高校正規留学への参加を予定する皆様への知らせです。
昨日、文部科学省より2020年より導入される新しい大学入試の「新テスト方式」について発表された内容が、広く新聞で報道されました。現在の中学生の年代の生徒さんの大学受験対策となる学習内容が大きく変わることになります。
今回の発表によると、英語科目では高校留学生が広く受検するTOEFL iBT(アメリカ公立高校交換留学や、オーストラリア高校正規留学、カナダ高校卒業留学の留学生英語能力試験として導入されている英語検定)テストや、TOEIC、日本の多くの高校で導入されている英検、GTEC、さらにイギリスのケンブリッジ大学の行う留学生の英語試験 IELTSアイエルツなどが、CEFR基準に応じて導入される予定とのことです。
エースでは、米国高校交換留学、カナダ高校正規留学、オーストラリア高校卒業留学、ニュージーランド高校留学の生徒さんのために、以前よりTOEFLを積極的に導入して高い成果を上げてきました。日本の大学も国際化に伴って、英語試験に係わらず、全科目で大学受検の内容が大きく変動するようです。ある意味では、日本の大学入試の英語試験が、海外の学校へ進む高校留学生(正規留学・交換留学)の英語基準に近づいたことになります。
どのような試験でも、それが進学目的でも、就職目的でも、留学目的でも、広く対応できる英語検定を選択することが必要になりました。

英語民間試験へ移行期間4年 大学入試新テスト最終案
2017年7月10日14:00発行 日本経済新聞Web-Newsより
 文部科学省は10日、大学入試センター試験に代わり2020年度に導入する新テスト「大学入学共通テスト」について、実施方針の最終案を同省の有識者会議に示した。民間の資格・検定試験に移行する英語では、23年度まで現行のマークシート式を併存させる案を採用。大学は両方もしくは一方を入試に活用する。近く実施方針を定め、詳細な制度設計に移る。
2020年度から大学入試はこう変わる
◎共通試験
・大学センター入試は「大学入学共通テスト」に。日程は1月中旬の2日間で変わらず
・対象 現在の中3以下
・国語 マーク式の大問4問に、記述式3題を含む大問を1問追加。試験時間は80→100分
・数学 数学Iの範囲から記述式を3題を追加。試験時間は60→70分
・英語 民間の検定試験を活用。高3の4~12月に2回受験できる。マーク式は23年度まで存続
・地理歴史や
・理科分野 引き続きマーク式のみ。24年度の記述式導入を検討
・成績表示 マーク式は1点刻み。国語、数学の記述は複数の段階別、英語の民間試験は点数と段階別で評価
◎大学の個別選抜
・AO入試 名称は「総合型選抜」に。学力評価を義務付け
・推薦入試 名称は「学校推薦型選抜」に。学力評価を義務付け
・一般入試 名称は「一般選抜」に。調査書の活用方法について、大学は募集要項に明記
(注)文科省の実施方針最終案による
 最終案は同日午後に開いた新テストの検討会議で提示した。
 それによると、共通テストの受験対象者は現在の中学3年以下。21年1月中旬に初回を行う。国語と数学には記述式問題を新たに導入。国語は最大80~120字程度、数学は解法を問う問題など、各3問程度を出題する。
 英語は現行の「読む・聞く」に「話す・書く」を加えた4技能を評価するため、実用技能英語検定(英検)やTOEICなどの民間試験を活用する。文科省は5月に示した実施方針案で、マーク式を廃止して20年度に民間試験に全面移行するA案と、23年度まで併存させるB案を示した。
 これに対し、高校、大学関係者から準備期間の短さを懸念する声などがあがり、民間試験とマーク式が4年間併存する「移行期間」を設けることにした。
 様々な民間試験のうち、学習指導要領との整合性や実施状況などの水準を満たしたものを文科省が認定する。受験生は高3の4~12月に最大2回受験でき、結果は点数と、語学力の国際規格に基づく段階別の成績として大学に提供する。
 最終案では、受験生の居住地域や家庭の経済力で受験機会が左右されにくいよう、試験の実施団体に「検定料の負担軽減方策などを講じることを求める」と明記。大学に対しても「(受験生の)負担に配慮し、できるだけ多くの種類の認定試験を活用するよう求める」とした。
 文科省は17年11月、18年12月にプレテストを実施。共通テストの問題内容や受験料、実施体制などを検討し、19年度中に実施大綱を定める。

高校留学生に英文法は大事

英語の基礎は「英単語と英文法」です。これからアメリカや、イギリスに留学する高校生には、言うまでもありませんが事前にしっかり学習して頂きたいと思います。
日本の留学生が、アメリカヤオーストラリアなどの留学先で海外生活をする上で英単語をあまり知らない場合、言い換えると「英語の語彙が不足」していると、自分で言いたい事を英語で表現できません。ストレスがたまる毎日になります。
さらに、留学生活の中で自分の意思を正確に伝えるのには、正確な英文法力も欠かせません。英文法の決まりを間違って話すと正確さを欠いた文章になり、例えば「私があなたに頼むのか」、逆に「あなたが私に頼むのか」という自分の真意さえ正確に伝えることができないので、外国生活で、勘違いや思い違いが多発することになります。
英語の文法で重要なのは、言わずと知れた「五文型」です。これを完全に理解すれば、シンプルな表現で、ほぼ間違えることなく自分の言いたいことは言えます。勿論、長い文章を上手に作るのには「関係代名詞」の使い方や、旨い表現をするのには「助動詞」の使い方などを身に付けることが大事です。とにかく、高校生は、まず五文型をしっかり学んで頂きたいと思います。
英文法の参考書は、書店に行けば、英文法コーナーに沢山並んでいます。どれでもかまわないので、自分に合った、自分の興味を引く編集内容のものを選んで講入して、それを徹底してすみからすみまで勉強して下さい。今年の夏休みに、ホームステイや短期の高校生留学に行く予定の生徒さんは、すぐに学習準備を始めましょう。
※写真は英文法参考書の見本
koko-mondai

GEPT について

今回参加した西日本英語指導部会の研修で一般英語能力試験 GEPTという台湾の英語テストが紹介されました。これは、台湾の教育財団LTTCが開発をして管理するもので、台湾のすべてのレベルで英語学習者を対象とした試験として浸透しているとのことです。日本では、まだ詳しく紹介されていませんが、今後、中国や韓国を巻き込んでアジアの英語資格試験の覇権争いが発生するだろうとの予測が発表されました。
このGEPT英語テストは、台湾の学習者の一般的な英語の習熟度を向上させる目的で、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4スキルをカバーするバランスのとれた英語学習プロセスを推進するものとされています。2002年7月に開始され、510万人以上の受験者があったと報告されています。台湾の主要都市の100以上の会場で現在実施されているとのことです。
GEPT は、既に台湾の数百の中学高等学校、大学、民間企業、政府機関が成績を認定している実績から、近年、香港、フランス、ドイツ、英国、米国の著名な機関を含む世界中の大学が台湾の英語能力を測定する英語検定としてGEPTを採用し始めているとのことです。今後は、エースはこれらのアジアの英語テストも広く取り入れていく予定です。
テストのレベルは以下の通りです。
1.Superior 最上級
このレベルに合格する受験者は、高等教育を受けたネイティブスピーカーの言語能力とほぼ同等の英語能力を備えています。 彼らはあらゆる種類の状況下で効果的かつ正確に英語を使用することができます。
2.Advanced 上級
このレベルに合格する受験者は、英語の能力があり、言語の正確さと適切性に関連した時折の間違いだけでうまくやり取りし、学問的または専門的な要件や状況を処理することができます。
3. Upper Intermediate 中級上
このレベルに合格する受験者は、一般的に効果的な英語の指導を受け、幅広いトピックを扱うことができます。
4. Intermediate 中級
このレベルに合格した受験者は、基本的な英語を使って日常生活の話題を伝えることができます
5.Elementary 初級
このレベルに合格する受験者は、基本的な英語能力を持ち、日常生活に必要な基本的な言語を理解して使用することができます。
GEPTの配点は、リスニング、リーデイングが120点満点、スピーキング、ライテイングが100点満点の合計点数で表示されるとのことです。
GEPTのロゴマーク
gept
 
 
 
 
 
GEPT証明書サンプル
gept-cert
 

CEFR 英語研修会に参加して

先日、姫路市国際センターで開催された西日本英語指導部会の研修会に参加しました。今回は著しく変革を遂げている英語資格検定試験を、語学指導でどのように活かすのかというテーマで開催されました。
特に興味深かったのは、CEFR(セファール)という言語の検定レベルとなる「ヨーロッパ言語基準スケール」についてでした。CEFR は、語学の能力レベルを規定することで、異なる英語検定試験の結果を総体的に評定するしくみです。例えば、英検準1級をTOEFL iBTスコア75レベルと等しく扱うというものです。しかし、試験毎に出題される英単語出題範囲や文章の傾向が異なるので、受験者の年令条件などで、優位性や試験難易度が変わってくるのではないかという意見が多く出ました。
今後、特に学生さんなどが英語を語学学校などで学ぶ場合で英語資格を目的に就学する場合は、この英語検定国際規格に基づいた履修コースのある短期間コースが開講されているところが最適だと考えられます。
研修会の後に、姫路市内観光が組まれており、参加者全員で姫路城に行きました。言わずと知られる名城-姫路城は、江戸時代に建てられた天守など建築物が現存して、国宝に指定されてユネスコ世界遺産リストにも登録されています。日本の名城に選定され有名なお城です。平成の大修理も一昨年に終わったとのことで、私たちの目前に雄大で美しい姿を見せてくれました。
姫路の名物料理 「姫路おでん、ひねぽん、チャンポン焼き」は、とてもおいしく、播州のご当地産ビールで参加者の方々と乾杯して舌鼓を打ちました。ところで、このチャンポン焼きというのが興味深い郷土料理で、「焼きうどん+焼きそば」の混ぜ合わせという食べ物で、不思議な食感が印象的でした。
姫路の研修日の翌日は、時間があったので、太陽公園という名の不思議なテーマパークに行きました。このレポートは後日に改めて行います。
hime1
姫路城入場チケット
 
 
 
 
hime2
姫路城公式パンフレット表紙写真
 
 
 
 
 
 
 
 
hime3
 
 
 
姫路城公式パンフレット姫路城天守閣の写真