フリピン留学の現実問題

最近の留学トレンドである「フィリピン留学」について今回考えてみましょう。多くの方、特に社会人の皆さんがこの留学プログラムに参加されています。
フィリピン留学は、マンツーマンで1日8時間程度のレッスンを2週間程度行うというものです。とにかく多くの授業を安い人件費の元で行うという企画です。
しかし、ほとんどのケースでこの留学は失敗に終わっています。お金の無駄遣いです。
英語は、レッスン数を増やせば良いというものではありません。英語の習得は思った以上に難しいのです。
語彙学習、
文法学習、
会話レッスン、
リーデイング、
リスニング、
ライテングなど多岐に渡るからです。
さらに、TOEICやTOEFL受験の対策となると、そのテスト出題傾向の分析を行い、模擬テストを繰り返すことが必要になります。こういう試験対策まで含めて一日の学習プランを立てると、受講レッスンの1.5倍程度の自己学習が必要になります。このバランスを崩すことはできません。それが現実です。
そこで参加者は「フィリピンで留学では英語を話すだけだった、楽しかったけど無駄だった、お金も航空運賃を含めて20万円以上も掛かった。」という嘆きの結果になってしまいます。
フィリピンで、英文法説明を英語で受けても初心者には無駄な時間で、それは、現在完了形、不定詞、仮定法など、その用語だけでも初心者の英語力で理解できる筈がありません。そもそも、英文法は日本語で説明しても理解が難しい部分があるのです。それが英語で説明されるので難解になり、無駄なレッスン時間だけが続き、ストレスで受講が嫌になります。教材も驚くかな、英語や、韓国語、タガログ語で書かれたものなので悲劇はここでも続いて行きます。
フィリピン人先生のレッスンいっても雑談と変わらず、英語の学問に必要となる、TOEFLやIELTSが求めるアカデミック・イングリッシュは身に付きません。英会話に慣れることはできても試験に合格できない英語がフィリピン留学の現実です。
そういう意味では、私は広島市のエース外語学院の主宰する「英語短期集中コース」や、「TOEFLコース」、「IELTSコース」はすばらしいと思うので薦めたいと思います。
filipin

拳銃男に店員“猛反撃”

3月5日に、アメリカのジョージア州のコンビニエンス・ストアで、銃を持って押し入った強盗をそこの女性店員が撃退した様子がテレビに映し出されました。
飲み物を手にした男はレジに近付くと落ち着かない様子で支払いを済ませて、女性店員がレジを開けると、男は突然、懐から銃を取り出して店員に突き付けて金を要求、レジの引き出しごと奪いました。その瞬間、店員は負けじと男の右手につかみ掛かり、奪い取った引き出しで頭を強くたたき付けたので、男はたまらずに店の外に逃げました。
しかし、この映像をよく見ると、女性店員が男の拳銃を押さえ込もうとした時に何度も銃口が店員の胸部に向かっていたので、危険なシーンが続いていました。おそらく、この犯人は最初から銃を撃つつもりがなかったものと思われます。アメリカの凶悪犯の場合、最初から拳銃を発砲するつもりの場合が多く、そのために逮捕に向かう警察も必ず銃を構えて応戦します。今回は事なきを得ましたが、最悪の場合、この映像が殺人強盗のシーンとして放映されていたかもしれません。
10年前のことですが、アメリカの西部をレンタカーで旅した時に給油で立ち寄ったガソリンスタンドで、その料金コーナーが厳重な防弾ガラスで仕切られて、中にいる店員がピストルを腰に差してレジを打っていました。そのガラスの仕切にはクレジットカードを渡す位の窓穴しかない有様で、その地域がいかに犯罪が多いのかを物語っていました。
先程の拳銃強盗の犯人ですが、ハンマーを持ったこの女性店員に追いかけられて、その後警察に逮捕されたということです。

アメリカで拳銃事件発生

昨日のアメリカ大統領選挙のブログで、銃の規制について少し触れました。アメリカが、海外からの留学生が安全に暮らせる国であることを願い、そして大学など学問の場にこれらの武器が持ち込まれないことを願っていたところ、またカンサス州で事件が起きたという報道がありました。カンサス州にはカンサス州立大学という優秀な大学があり、数名の日本人の生徒が寄宿舎で暮らしています。少しでも安全なアメリカを願うばかりです。

Yashooニュースより
米カンザスの工場で銃乱射、3人死亡 14人負傷
AFP=時事 2月26日(金)10時16分配信
【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(更新)米中西部カンザス(Kansas)州の工場で25日、従業員の男が銃を乱射し、少なくとも3人が死亡、14人が負傷した。5人は重体だという。容疑者の男は当局によって射殺された。地元保安官が明らかにした。
 事件があったのは同州ウィチタ(Wichita)北方にある小さな町ヘストン(Hesston)の芝刈り機工場。地元保安官は当初、死者は7人に増える恐れがあり、負傷者は最大30人に上ると述べていた。
 保安官の発表によると、男はまず路上で車中から通りかかったドライバー2人に相次いで発砲。このうち1人の乗っていたピックアップトラックを奪って工場に向かったという。
 一方、目撃者の話によれば、男は工場の駐車場でまず女性1人を撃った後、工場内の組み立てエリアに入り、発砲を始めた。当時、工場内にいた男性は、男が組み立てエリアでアサルトライフルと拳銃を乱射し、従業員らは叫び声を上げて一斉に逃げ出したと話している。
 地元メディアは男の身元について、この工場で塗装工として働いていたセドリック・フォード(Cedric Ford)容疑者だと報じている。同容疑者は数か月前にマイアミ(Miami)からヘストンに引っ越してきた人物で、窃盗目的での徘徊や武器の違法所持などさまざまな犯罪歴があったとされ、事件前にアサルトライフルを持った自身の写真をソーシャルサイトのフェイスブック(Facebook)上に投稿していたという。
【翻訳編集】 AFPBB News

.

アメリカ大統領選に思うこと

 アメリカの大統領選挙候補者選挙で、トランプ氏が思わぬ快挙を遂げていますが、この選挙は終盤にどのような結果になるのか今だ余談を許さないところです。
 先日、この候補者選挙から撤退を表明された共和党のジェフ・ブッシュ氏のおひざ元であるテキサス州での銃所持がクローズアップされました。ブッシュ氏は2003年、全米ライフル協会からライフルを贈られ、この組織の全国大会で演説も行いました。全米ライフル協会は多くの会員を持ち、選挙において影響力を持つ団体です。今年2月16日にはツイッターで「ジェブ・ブッシュ★USA」と刻印された銃の写真を掲載しました。このツイートが批判を浴びたので一転、「銃工場で働く人々を守ろうと考えたのだ。ツイッターに投稿したのは自分ではない」と釈明をしました。
 
 アメリカでは、憲法で銃の所有が自衛権として認められています。そして、テキサスは西部開拓の歴史の中で、カウボーイとインデイアンとの激しい戦いがあった場所としても知られています。
 問題は、留学生の生活の場である大学内でも銃を持っている生徒がいることで、それを規制することが相当に困難だという現実です。大学では学則によって、銃の持ち込みを規制しようと取り組むも、その銃規制規則が憲法に違反するという意見が、キャンパスの治安を守ろうとする大学側を悩ませています。実際に大学内での銃の発砲事件は後を絶たず、毎年アメリカのどこかで起きています。銃を所持してなければ殺人まで至ることはなかったケースも多いと思われるので、せめて学問の場では何らかのルールが必要と思われます。

カナダの学校で銃乱射事件発生

カナダからニュースが飛び込んできました。カナダのサスチカワン州、カルガリー市から700キロのところにある田舎町ラロシュのスクールで1月22日に銃の乱射事件が起きたとのニュースです。
犠牲者は死者4名を含む13人程度とのことです。容疑者は17歳の青年らしく、銃規制のあるカナダでの出来事なので驚きを隠せません。
隣国のアメリカでは、銃を使用した事件が度々起きてきました。時として大学の構内や、高校内でも起きています。また、子供が親の銃を触っていて暴発した事件も報告されています。昨年も銃による事件が発生したばかりで、そのときはオバマ大統領がテレビで銃の規制にかかわる規制方針を示す演説をしました。
カナダでは過去に銃犯罪は起きてはいるものの、アメリカと比較すると極端に少なく、今回は特に未成年者の犯罪として、国際会議で外遊中のトルドー首相も驚いています。トルドー首相は、スイスで緊急記者会見を開催し「すべての親にとって、この事件は最悪の悪夢だ。」とアナウンスしました。
カナダは、都市部を除いて人口が数千人程度の小規模な町が多く、今回の事件が起きたラロシュも、人口2千8百人位の町と発表されています。住人の多くはファスト・ネーションという先住民が占めているとのことで、お互い同士をよく知った者同士の間で起きた重大事件として注目されています。
犠牲者の方のご冥福をお祈りするとともに、安全な国カナダであることを望んでいます。

軽井沢スキーバスの事故

今月15日深夜に長野県軽井沢町で起きたスキーツアーバスの転落事故は、運転手2名を含む15人の死者を出し、過去30年のバス事故で最悪のものとなりました。
今回の事故は、特に犠牲者の方が将来有る若い大学生の方々であったことから、本当に心が痛む思いです。心よりご冥福をお祈り申し上げます。
バスによる事故は、日本に限らず、実は世界中で頻繁に起きています。海外の旅行行程でのバス事故の報告も少なくありません。近年では、トルコ観光中の日本人が犠牲になったバス事故がありました。
自動車、航空機、バス、船などでの移動では、事故に遭う確率が ”0%”ではないので、自分自身での危機管理が必要になります。今回はそれを考えてみましょう。
1)乗り物に搭乗するときは、事故にあう可能性があることを認識しましょう。
2)非常口、避難路を確認して確保に務めましょう。
3)貴重品は身につけましょう。
3)出来る限り非常口に近いところに席をとりましょう。
4)必ず安全対策としてシートベルトを着用しましょう。乗り物の事故では、衝撃で車外へ投げ出され、前の乗客や壁、窓などに強烈に叩きつけられるケースが多いのです。
5)乗り物毎に、事故で被害に遭いにくいシート位置があります。バスの場合は運転者側の後方中央座席、航空機は後方中央座席、自動車は運転者の後ろ座席、船舶の場合は船室入り口近くが最善とされます。過去のバス重大事故での死亡者の40%近くは「前方左側-運転者の反対側」の乗客だと発表されています。
6)旅行傷害保険に入りましょう。乗り物には搭乗者保険が掛けられているのが一般的ですが、その手続きには時間がかかります。自分で契約した保険は迅速に、そして確実に救護
や治療に当てることが出来ます。
海外渡航、留学では自分の身は自分で守る意識が必要です。
2016012201001295
東京新聞 TOKYO Web 1月22日号より

てんかん病と高校留学

tenkan突然発作を起こす「てんかん病」、英語では ”Epilepsy”  と表しますが、この病気は発作症状を繰り返すもので、年齢、性別なく発病をします。てんかんは「脳の慢性疾患」とされて突然発生する激しい電気的な興奮発作症状が特徴です。てんかん発作時の症状は、大脳の電気的な興奮が発生する場所によって様々であり、けいれんで手足を曲げ延ばしする動作や、手足が突っ張って体を硬くする強直発作、特殊な行動を取るパターン、いろいろな症状があらわれる複雑発作など、その症状は極めて多彩と医療情報に記されています。
最近、この病気が増加する傾向にあるのか、てんかん病もちの高校生数名の留学相談を2015年に受け持ちました。そのうち2名の生徒さんは医師からの「薬を飲むことを忘れず自己管理が出来れば留学は可能」という診断書のもとで、1名がアメリカへ、1名がオーストラリアの高校に留学されました。残念ながら他の方は、医師の診断書により海外生活を控えるようにとのことでしたので参加できませんでした。
この病気の罹患者の海外渡航に際して問題とされたのは、日本の海外傷害保険の引受先がほとんど無いという事実です。アメリカの民間傷害保険会社のシステムでは既往症やてんかん病治療をカバーするものがありますし、オーストラリアも国の規定したこれらの病気に対応する公的保険があります。日本はAIU保険さんが一定の条件下で短期間に限定して傷害疾病の引き受けを検討するというものがありましたが、エース保険会社、東京海上保険会社での引き受けを可能とした保険商品はありませんでした。
将来の世界を担う若い皆さんには、健康問題や病気があっても、保険や社会の支援、受け入れ国の理解によって多くの海外渡航の機会があることを願っています。
 

日本人留学生の射殺事件を回想

今年は多くの人が参加したことで、とても印象的だったハロウイーン・ナイト。「日本のハロウイーンは、いつからこんなに賑やかになったのだろう」と思いをめぐらせた時に、ある悲惨な昔の出来事を思い出しました。当時はテレビ、新聞などのマスコミで「日本人高校留学生射殺事件」として大きく取り上げられました。1992年10月のハロウイーンの夜に、アメリカのルイジアナ州バトンルージュ市で名古屋からの高校留学生である服部君が無残にも射殺されました。この悲劇は広く報道され、アメリカという銃社会の深刻な社会実情が浮き彫りになりました。ハロウイーンで訪問しようとした家と間違えて、偶然ピアーズ宅に足を踏み入れてしまった服部君を、不法侵入者と間違えたピアーズ氏が「フリーズ-Freeze(動くな)」と警告した後に、ピストルで射殺しました。アメリカのマスコミもこの事件を報道したため、銃の規制をしようというムーブメントが一部で起きましたが、全米ライフル協会などの反対によって実現はできませんでした。その理由は「アメリカの人口3億人に対して、銃も3億丁以上が既に販売されて社会に出回っている。アメリカの憲法では、護身のための銃器保持が認められている」との事でした。

アメリカのホストファミリー減少

host2-ocean思いだすと、アメリカの高校交換留学制度に30年近く関わってきました。当初は、アメリカ中の各州の都市から日本からの留学生に来てほしいとうファミリーが多くありました。
ファックスやテレックスで、英文の募集要項が届いたことを覚えています。その時分は、アメリカに受け入れ先となる家庭を募集して留学生をサポートする現地の文化交流財団が多く、歴史のある交換留学組織ではYYE、AFS、ASPECT、YFU、ISEなどの有力団体がhost-oceanこの頃から活動をしていました。時代は現代に移り、現地受入団体の活動規模は半分程度まで減少してきました。その変化の理由は何でしょうか。ひとつは、ネット社会の到来で外国の文化や社会情勢をいつでも知ることができる情報近代化への変化があります。これにより、文化交流への取り組みのニーズが減ったことは確かです。他の原因としては、アメリカの国内景気の変動があります。現地の受け入れ先家庭がスポンサーとして無償で外国人を受け入れる制度であるために経済的な安定がないとその機会が減少することはいうまでもありません。近年10年間でもサブ・プライム住宅ローン問題やそれに関わるリーマンショックなどの社会経済問題が発生して少なからず高校生留学のシステムに影響したことはいうまでもありません。とはいえ、この制度の維持発展を心から祈るばかりです。

シアトルのバス事故について

シアトルといえばイチロー選手が活躍したことのあるメジヤーリーグのシアトル・マリナーズと、名門大学として知られているワシントン州立大学が有名です。この街は、カナダと国境も近いこともあり、海外からの観光客も多く訪れています。日本人に人気のある市街地に近いところで先月大型バスの衝突事故があり、死者に日本人1名を含む事故になりました。思い出してみると、昨年アメリカでは、カリフォルニア州のサンディエゴ市郊外のハイウエーで、パロ・モア・カレッジに留学する日本人留学生の自動車事故があり、それは大きなニュースとして報道されました。アメリカのフリーウエーは制限時速が60マイルを上回ることから、通常のドライバーはkm換算では120キロ位を出してグングン走行をしています。高速道路での自動車事故がいったん発生すると、その多くが重大な事故となるので、自分でレンタカーを借りて運転をする場合でも、グレイハウンドなどの長距離バスを利用する場合でも注意と覚悟が必要になります。「自分の身は自分で守る」とういうことから、海外旅行保険などの傷害保険が必要なことはいうまでもありません。留学を行う生徒は、あらゆる局面を考えて準備をして行動したいものです。
★朝日新聞デジタル版の2015年9月25日版Web記事より引用★

 米シアトルで24日昼、水陸両用の観光バスと大型バスが衝突する事故が起き、4人が死亡した。日本の外務省によると、日本人1人の死亡を確認したという。また複数の日本人を含む51人が病院に搬送され、このうち少なくとも2人が重体といい、現地でけがの状態などの確認を急いでいる。
大型バスには、近くのノース・シアトル・カレッジの留学生ら約45人が乗っていた。外務省によると、日本人1人の死亡を確認したと、現地の警察から在シアトル日本総領事館に連絡が入った。身元は明らかになっていない。死亡したのはいずれも海外からの留学生という。
シアトルの中国領事館の関係者は地元メディアに、病院や大学から聞いた話として「6カ国の48人が巻き込まれた」と話した。同校によると、留学生は約900人在籍しており、多くがアジア出身という。事故が起きたのは、シアトル中心部に近い、大きな橋の上。シアトル・タイムズによると、水陸両用のバスが車線からはみ出し、反対車線を走っていたバスの側面に衝突したという。
bus-crush