アメリカの高校生活-校内移動

日本の高校では自分のクラスを「ホームルーム」と呼んで、生徒はほとんどの授業をその教室で受講します。日本の高校生は、選択科目の音楽や芸術の時限だけ教室を移動していますが、アメリカの場合は、生徒たちが登録科目によって、授業の行われるクラスに移動するのが普通です。
アメリカでは、高校の建物自体がすごく大きいので、教科別にゾーン(区切り)になっていることがほとんどです。例えば、数学のクラスは一階の東側の数学ゾーン(Math Class Zone)の教室に行って授業を受けて、スペイン語など言語のクラスは1階の西側の言語ゾーン(Language Class Zone)に行くというようになります。国語(英語)クラスは、2階の北側にあって、歴史のクラスは2階の中央に位置していたりします。
アメリカでは、生徒が先生のいる教室にスケジュールに合わせて移動をするので、休憩時間は、波のようにクラス間を移動する生徒たちで溢れるので大変です。クラスがどこに位置しているかによって、ロッカーに立ち寄っては、次の授業の教科書やノ-トを取り出して持っていきます。もしも、クラスの移動距離が長く、トイレに行ったりした場合は、後半の授業に間に合わせるために駆け足でっ大量の本を持ち歩くので大変なことになります。アメリカは、日本のように「3年A組」「1年C組」というような名称のクラス分けはありません。
少人数制の小さな私立高校では、Evans Classというような名称で、担任名が冠されたクラスがあるようですが、規模の大きい公立高校は生徒数が千人を超えることが普通で、科目毎に教室を移動して授業を受けるのが主流です。